
こんにちは!ヴァシュロンブルーの松永です。
夏といえばお祭りの季節!
日本三大祭の一つ「大阪天神祭」が今年も7月24日から始まるそうです。
天神祭りはどんな祭りか意外と知らない人が多いようですが、今日は天神祭について話してみましょう。
天神祭りとは?
天神祭は
学問の神様である菅原道真公の命日にちなんで、
毎月25日前後に全国の天満宮で催されるお祭りの総称です。
最も有名なのが、「大阪天満宮」で毎年開催される「天神祭」。
大阪の「天神祭」は愛染祭、住吉祭とともに大阪三大夏祭りの一つ。
さらに東京の「神田祭」、京都の「祇園祭」とともに日本三大祭りの一つと
言われています。
毎年130万人もの人が訪れる夏の都市大祭である「天神祭」は、
大阪市内の天満にある大阪天満宮の氏地を中心に、
毎年、宵宮(よみや)が7月24日、本宮(ほんみや)が翌7月25日に定められ、
賑やかに行われます。
なかでも、7月24日の宵宮、25日の本宮と呼ばれる2日間が最大のクライマックス!
25日は約5,000発もの奉納花火と、100隻もの大船団が大川に浮かびます。
ダイナミックな花火と大船団が川に浮かぶ光景は迫力満点!
また、この日までの間に様々な行事が行われ、
天神祭ギャルみこしなども天神祭の賑わいをもたらす行事として定着しています。

天神祭をもっと楽しむなら!
大阪が誇る水上祭を船の上から体験!
船渡御では、一般の人が乗船できる「船渡御乗船チケット」が有料で販売されています。
普段なかなか参加することができない船渡御の船に乗船してみるのも天神祭の一つの楽しみ方です。
水上祭を船の上から体験できるなんて貴重ですよね!
枚数が限られていてなかなかチケットも手に入りにくいのですが、
興味がある人は天神祭のホームページや、
旅行会社など購入方法をチェックしてみましょう!